
正当な示談金を得たいのであれば、交通事故の発生直後の行動が大事!
交通事故が発生した直後は頭がパニック状態になっていると思います。もし、この記事を読んでいるあなたが交通事故の被害者だった場合には、交通事故発生直後にどれだけ冷静な対応を取れるのか? というのが、後の損害賠償や慰謝料の獲得額に大きく影響してきます。
そこで今回は、交通事故の発生直後はいったいどのような行動をとればいいのか?について紹介していきます。
1.交通事故にあった直後にあなたがやるべきこと
些細な交通事故でも警察への通報は必ず行う
交通事故が発生した時には「そこまで大きな交通事故ではない」ということを理由に、警察への通報をしない場合があります。それどころか、当事者だけで示談してしまうケースがあります。しかし、これは絶対にしてはいけないことです。
交通事故の大きさに関わらず、必ず警察に通報するようにしてください。そうすることで、交通事故の現場の状況を警察が記録することができます。
示談交渉がもつれた場合に事故記録が必要
これは、後の示談交渉で大きく影響してきますから、とても大事な記録なのです。もし、示談交渉がこじれて交通事故裁判に発展した時は、交通事故の記録をもとに弁護士が動いてくれることになります。
また、加害者はあまり大事にしたくないと思っていますから、警察に通報することを嫌がるケースも多いのです。ですから、警察への通報は被害者が積極的に行うようにしましょう。
過失割合に影響する場合もある
法令(例,刑法や道路交通法)違反があれば、それが過失割合に影響することがありますので、事故直後に警察を呼ぶことで法令違反が判明しやすくなるというメリットはあります。
ただし、それ以外の場合、交通事故における過失割合そのものについて警察は不介入(=判断しない)ですので、その場でどちらが悪いかを明確にするのは難しいのが実情です。
加害者の連絡先を記録する
必ず加害者の連絡先を聞くようにしてください。任意保険を付けていない場合もあるので、確実に確認しましょう。
- 住所
- 氏名
- 電話番号
は最低限確認が必要です。できれば、勤め先や勤務先の連絡先も確認しましょう。加害者が名刺を持っているならば、それを受け取るのが早いでしょう。
この時に、現場の加害者の携帯電話に連絡をして、確実に加害者の携帯電話に繋がるか確認しましょう。過去には、偽の連絡先を教えて事故現場を去ってしまった加害者の例もありますので、気をつけてください。
負傷者がいないか確認する
交通事故は、加害者と被害者の当事者だけではなく交通人を巻き込んでいる可能性があります。必ず、当事者以外の負傷者がいないか確認するようにしてください。
もし、負傷者がいたり加害者が連絡できないぐらいの怪我をしている場合には、被害者が救護活動を行う義務があります。
怪我の有無に関わらずに病院に行く
交通事故が発生した直後には、怪我をした様子がなかったとしても、必ず病院に行って検査してもらいましょう。交通事故直後は、興奮していてアドレナリンが出ているので、痛みに気づいていない可能性も高いです。
後から少しずつ痛みが出てきて、それが後に後遺障害につながる可能性もあります。そうすれば、莫大な示談金を請求することができますが、それには医師の治療を受けて、医師の判断がないと後遺障害が降りることはありません。
初診の段階から気になることは全て伝える
事故当日(初診)の段階から,医師に対して痛みや症状を部位ごとにできる限り具体的に訴えておくことも重要です。病院のカルテに記録をしておいてもらうことが重要です。
弁護士を探すというのが特に重要
交通事故の直後に、先ほど紹介したような取り組みをすれば、スムーズな示談交渉が行えるはずです。しかし、示談交渉をする時に特に大事なのは、弁護士にサポートしてもらうということ。そのため、弁護士の探し方が特に重要になってきます。
交通事故の直後に弁護士を探す必要はないしても、示談交渉がスタートした時には、すでに弁護士に相談しているのが理想的です。ですから、なるべく早い段階で依頼するに越したことはありません。
弁護士探しのポイントとは?
交通事故をサポートしてもらう時には、交通事故の案件を得意としている弁護士に依頼するのが一番です。弁護士なら誰でも交通事故を上手にサポートしてくれるわけではありません。弁護士にも、案件によって得意不得意があります。交通事故の案件を得意としている弁護士探しで有効なのは次のようなものです。
- 書籍を多数出版している
- ホームページ上で確認する
- 保険会社の弁護士特約を利用する時に、弁護士を紹介してもらう
この中のどれが自分に適しているのか? 考慮した上で相談するようにしましょう。